2018年も残すところあとわずかになりました。
2018年は色々な人との出会いや運に恵まれてなかなか良い年だったなあと思います。
今年は、写真に加えて動画も頑張り始めて、技術的にも機材的にもちょっとだけレベルアップできました。年の終わりに、2018年に購入した機材の中で、買ってよかったものをまとめて書き残しておこうと思います。
WD 内蔵HDD 4TB 5,400rpm
まず、最初は大容量のHDDです。HDDは、USB端子で接続できるような外付けHDDが多く普及していて、実際に使っているという方も多いと思います。僕は、メインPC(デスクトップ)のストレージを大きくしたかったので、内臓HDDを選びました。現在、メインPCはSSDとHDD合わせて現在9TBの環境です。
内臓HDDは、主にミドルタワーなどの大きなPCケースをもつコンピュータに容易に搭載するととができ、端子が異なることから外付けHDDに比べて内臓HDDの方が書き込み、読み出し速度が早いという特徴があります。最近ではSSDと呼ばれる新しい記憶デバイスも普及してきており、HDDに比べて読み書きの速度が段違いに早いです。価格はSSDの方が少し高いですがあまりにも速度に性能差があるので、コスパもとても良いです。HDDかSSDで迷っている人はぜひSSDの導入することをお勧めします。
LOGICOOLワイヤレストラックボールマウス
メインPCの作業用マウスを何にしようかずっと迷っていましたが、ついに結論が出ました。
トラックボールマウスは普通のマウスと違って手首でマウスを動かす必要がありません。親指のところにあるボールをコロコロ動かすだけでポインターが動いていきます。わざわざマウスを持ち上げてスライドさせなければならない従来のマウスに比べ、ポインターを動かす手間と手首への負荷が全然かかりません。
マウスの大きさはおそらく少し大きいものに分類されますが、手のひら全体を置けるので少々大きめのほうが疲れないのでおすすめです。メインPCの作業用であれば持ち歩くことも少ないので、少々大きくても大丈夫でしょう。ワイヤレス仕様なので変なコードが伸びることもなく、パソコン周りもすっきりします。
lightningケーブル
僕はiPhone、iPadユーザーなので、lightningケーブルは必須のアイテムです。最近5年間くらい使ってた純正のケーブルが断線したので、この機会に新調しました。
このlightningケーブルのいいところは、断線に強いこと、デザインがちょっと洒落ている、長さのレパートリーがあることです。長さは0.25m、1m、2mの3種類で、モバイルバッテリーには0.25mを一緒に入れて、1mは普段使い、2mはベッドかpc周りで使っています。2mが実はとても使い勝手がよく、コンセントが少し遠かったりするときにでも使えるので気に入ってます。
4ポートUSB急速充電機
最近のガジェット、カメラ類の充電ケーブルはUSB端子のものが増えてきて、コンセント毎に1個ずつ使うとすぐコンセントが埋まってしまい効率が悪いので、とりあえず4ポートのUSB充電器を買いました。急速充電は1か所でほかはノーマル充電です。あまりポートが増えたりすると、電子機器に変な負荷がかかりそうで怖かったので、とりあえず4つくらいなら安心ですかね?
Google Home mini
1人の時に話し合い手になってくれるのでは?という感じで購入してみたら、予想以上に生活が豊かになったのでとっても良い買い物でした。
「OK,Google.~~」と呼びかけるといろいろな要望に応えてくれます。例えば、天気予報、アラーム、音楽、ニュース、さらにネットワークにつながっている家電があればGoogleに頼めば電気をつけたりエアコンをつけたりできます。僕のおすすめは別売りのGoogle Chromecastも併せて購入することです。TVにつなぐことでgoogleホームと連携して、youtubeやspotifyをテレビで再生することができます。また、pcと連携することでpc画面を表示させたりもできます。
グーグル クロムキャスト2 Google Chromecast
JINS SCREEN PCメガネ
最近、写真と動画をやるようになってPCの作業量がさらに増えてきて、少し作業しただけで目が痛くなり、しょぼしょぼして、焦点が合わなくなるという症状が出てきたので、前から気になっていたJINSのブルーライトカットメガネを速攻で買いに行きました。
JINS PCメガネは、ブルーライトカット率25%、40%のラインナップがあり、40%のほうはレンズが少し黄色がかっています。普段もおしゃれとしてメガネを使うのであれば25%のほうをお勧めしますが、とにかく目の保護をしたい僕は迷わず40%カットのほうを購入しました。JINS PC購入後は、パソコンだけでなくiPadやiPhoneを使うときもメガネをかけています。いまのところ、どれだけ作業しても目が痛くなったり等の症状はありません。今後も手放せないアイテムです。
SONY α7ⅲ ILCE-7M3
動画を撮るようになってから購入した1台です。sonyはAF性能、手振れ補正が他社に比べてとても優れていて、動画撮影にばっちりです。αシリーズは、高画素数のα7rシリーズ、低画素数isoノイズ耐性のα7sシリーズ、中画素数機のα7シリーズがあります。スローを使いたかったので120fpsを搭載しているα7rⅲとα7ⅲのうち、画素数はそんなにいらないことと、価格がα7ⅲのほうが10万ほどやすかったことが決め手で購入に至りました。
評判以上にAFと手振れ補正が素晴らしく、ファーカスに至っては気を遣わずに撮影しても問題なく使えてしまうレベルにあります。iso感度の耐性も幅広いので3200くらいなら全くノイズが気になりません。
Tamron 28-75mm F/2.8 Di III RXD
SONY α7ⅲを購入したときに同時に購入したレンズです。2018年5月に発売開始したeマウント用の新しいレンズです。
SONYは純正レンズがとても高価で、純正の標準ズーム2.8通しは20万円以上します。今回購入したTamron 28-75mm f2.8は2018年現在で85,000円ほどで購入できます。
性能面では純正と比較して劣るといえる点はほとんどなく、しいて言えばAFが少し遅いかなという気もしますが、もともとが早くて正確すぎるので、全く問題ありません。また、純正に比べてレンズ径が小さいのでコンパクトです。コスパが良すぎてTamronさんの採算が心配になるくらいです。発売当初から品薄状態が続いてるので、注文する際は少し余裕をもったほうが安心です。
RODE VideoMicro
動画用に購入した外部マイクです。実は外部マイクを購入するのは4個目なのですが、やっとこれだ!というマイクに出会えました。いい感じの音質で収音することができ、いい感じのコスパです。防風フードも付いてきます。手元の余分な音は録音されず、被写体の音はばっちり綺麗に収めてくれます。youtuberでも使っている人がたくさんいるので、アマチュアで動画をやってみたい人にめちゃくちゃおすすめです。
カメラ用三脚 Fotopro C-512
Fotoproから出ている自由雲台付きの三脚です。機能性がとても高いうえに耐荷重も6kgと幅広い使い方ができます。自由雲台は取りはずし可能で、三脚上部をネジにしてストロボなどの装着もできます。脚の角度を変えることでローアングルに変更できます。脚の角度は0度から180度まで調整できます。さらに脚を取り外して真ん中に1本取り付けると一脚としても使用できます。カメラ台座はアルカスイス互換クイックシューなので、スタビライザーなどのいろんなアイテムと互換性がありそうです。色は赤、青、灰色の3種類です。
このまえ海に付けて撮影したのですが、脚を分解できるので、まとめて水洗い出来て脚のなかの海水を洗い流せて感動しました。笑
DJI RONIN-S
2018年7月に発売されたときから気になっていた商品です。RONIN-Mを所有していたのですが、大型のため機動力がなく、ちょっとした撮影に使えないことがネックでした。人ごみ等でもRONIN-Mの大きさだとぶつかってしまう危険性があるため使えません。
RONIN-Sは見た通り、コンパクトなスタビライザーで、総重量3.6kgまでのカメラ等を搭載できます。モーター性能は体感でRONIN-Mよりも向上していて、素早い動きなどにも対応します。購入してからはカメラをRONIN-Sにつけっぱなしにして遊んでいます。笑
ユニフレーム ファイアグリル
前からずっと欲しかったユニフレームの焚き火台をとうとう購入しました。焚き火が大好きなのでキャンプに行くと必ずかまどを作って焚き火をしていますが、最近のキャンプ場では直火が禁止のところも増えてきたので、いよいよ焚き火台を購入しました。これで、どこでも焚き火ができます。
さらに、ユニフレームの焚き火台は別売りのヘビーロストルを購入することで、ダッジオーブンやスキレットも置くことができます。そのままお肉を焼いてもオッケーです。
スキレット
これもずっと欲しいと思っていたもので、キャンプで肉をいい感じに焼きたいと思って購入しました。確か友達と写真を取りに行きつつ車中泊キャンプした時に、買い出しのスーパーでついでに買いました。車中泊とか簡単なキャンプだと、コッヘルとかが多くてなかなか肉を焼けないことが多いですが、スキレット1枚持っていけばすごくワークすることがわかりました!
そして何と言っても、見た目がめちゃめちゃ良くて写真もすごく映えます。シャレオツなキャンプのお供にぜひ。僕もちょっと大きめのやつをもう一枚買おうと思います。
コメント