【Nikonボディ比較】D5600、D5500、D5300の違いとは!!

カメラ

Nikonのエントリーモデルの購入を検討しているみなさんが、必ず選択肢に入れているであろう5000番台モデル。

近年で次々に新しいモデルが出てきていますが、正直どこが違うのかよくわかりませんよね。

僕もスペック厨ではないので、あまり違いがわかりません。

今回、友人からの一眼レフデビューしたいから教えてほしい!という要望で5000番台の性能を比較してみることにしました。

 

Nikonのボディラインナップ

nikonの一眼レフのラインナップは大きく分けてフルサイズ機である「FX」とAPS-C機である「DX」に分かれています。

フルサイズとAPS-C機の違いについては、ここでは詳しく説明しませんが、

簡単に言うと、フルサイズのほうがセンサーサイズが大きくて、性能が高いことが多いという感じです。

 

FX機

D5、D810、D750、D610などが代表的なラインナップです。

これらのボディはいわゆるプロ級、上級の機材にあたります。

DX機

趣味や最初の1台としてオススメできるのがDX機です。

D500、D7500、D5600、D3400などが代表的なラインナップになります。

フルサイズ機(FX機)と比べて性能面では若干劣るところもありますが、価格の面で利点があり、とても手が出しやすい価格帯の商品になっております。

また、DX機でもD500はフルサイズ機並みの戦闘力を持っていますし、D7000番台も性能は中級機クラスになります。

D5000番台、3000番台はいわゆるエントリーモデルにあたり、価格も抑えられているので、初心者向けとして人気が高いラインナップです。

 

D5600、D5500、D5300の比較!

まずは大まかな性能を表にまとめてみました。

※2017.8.18現在です。

※Nikonのホームページを参照しております。

 

D5600の特徴!

  • ISO感度が高い。
  • 質量が軽い。
  • モニターがバリアングル+タッチパネル。
  • Bluetooth機能。
  • レンズ。

ISO感度は25600まで使用できますが、感度を上げれば上げるほどノイズが発生してしまうため、常用で使えるのはボディにもよりますが、3200程度までです。それ以上は見るに堪えないほどノイズが乗ってしまいます。

そのため、ISO感度の広さはあまり利点にはならないかなと思います。

D5600で注目したいのは質量とBluetoothです。

D5300に比べて60g程軽くなっています。60gがどのくらい軽いかあまりピンとこない方もいらっしゃると思いますが、だいたい卵1個分と同じくらいの重さです。例えば、一眼レフを構えたとして、手首に卵一個ぶら下げて取るか、そうではないかを考えたら結構軽いことがわかると思います。長時間の撮影や持ち運びを考えると軽いに越したことはないです。

Bluetoothは5000番台で初の登場です。今まではWi-Fi機能がつけられていましたが、D5600ではWi-FiにプラスしてBluetoothが採用されました。BluetoothはWi-Fiに比べ回線強度が高く、写真データの送信にかかる時間も短縮できます。正直、Wi-Fiのみでデータを転送するとかなり時間がかかるので、機動力が重要な現場では使い物になりません。友人にもすぐに写真を渡せるようになるのでBluetoothには期待ができます。

そして、実は僕が気になっているのがD5600のレンズキットについてくるレンズです。D5500までは「AF-S 18-55mm (略)」というレンズだったのですが、D5600から「AF-P 18-55mm (略)」というモデルになっているんです。AF-Pはステッピングモーターを採用したレンズで、従来のAF-Sの超音波モーターに比べて、ピントが早く、モーター音が静かという特徴があります。店頭でも試したんですが、ピントの速さも体感でき、なによりモーター音の静かさは素晴らしかったです。気のせいかもしれませんが描写力も若干よくなっていたような気がします。

 

D5500の特徴!

  • ISO感度が高い。
  • 質量が軽い。
  • モニターがバリアングル+タッチパネル。

D5600の登場で一気に影が薄くなったのがD5500です。

D5600からBluetoothをなくすとD5500になります。

D5500から採用されたのがモニターのタッチパネル機能です。正直、僕もタッチパネルで操作したことがないので、便利かどうかはわかりませんが、カメラの設定や写真の閲覧をタブレットみたいにいじることが可能です。D5000番台は簡単にisoやWB(ホワイトバランス)などの設定を変えられるショートカットボタンが少なく、いちいちカメラのメニューを開かなければならないので、タッチパネルで操作できれば多少効率が良くなるのかもしれません。

 

D5300の特徴!

  • 価格が安い。
  • 後継機と比べてそんなに性能差がない。
  • 僕がオススメしている。

なんといっても、価格の安さがD5300の大きな利点です。

本格的な一眼レフがボディとレンズ合わせて5万円ちょっとで手に入るのはとても魅力的です。

魅力といってもD5300は現行機に比べて2世代も型落ちのカメラなのに、どうしてオススメなのか。

それは、D5000番台の性能は実はあまり変わっていないからなんです。さっきの表を見てみると、大きく変わったところは重さ、タッチパネル、Bluetoothですね。

重さはつけるレンズによって変わってきます。明るい大口径や超ズームレンズなどを付ければレンズのほうが重く、あまりボディの重さは関係なくなってきます。D5600との60gくらいの差は気にしなくてもオッケーです。

タッチパネルは人それぞれかもしれませんので、実際に店頭に行って触ってみることをお勧めします。もしタッチパネルが気に入ったらD5500かD5600を検討してください。

最後にBluetoothですが、一眼レフユーザーたるもの後々の編集等も考慮すると、その場でデータを渡したりpostする機会はあまりありません。その場でSNS等にシェアするのであればスマホで撮影したほうが手間がかからず効率的だと思います。最近のスマホはなかなか良い性能を持ってます。

 

まとめ

大雑把にD5000番台の比較をしてきましたが参考になったでしょうか。

ちなみに、僕だったらD5600かD5300の2択になります。

タッチパネルやBluetooth、AF-Pレンズが気に入った方はD5600。

正直タッチパネルはいらない、データ管理は家でやるという方にはD5300をオススメします。

価格的に利点があって性能もあまり変わりませんし、特に写真のきれいさに関わる性能は後継機と比べ全く同じといってもいいと思います。後継機との差額の分でカメラのサブアイテムとかを手に入れると快適なカメラライフが送れるのでは…??

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました