こんにちは!
最近くるまのオーディオをちょっとだけいじったら車内が快適な音響スペースになってテンションが上がってるえんどれです。
たぶん、音楽を聴くなら家の中より車の中が一番な環境になっちゃったと思います…笑
みなさんの車内オーディオ事情はどうでしょう。
スマホの中に入ってる音楽やyoutubeの音源をササっと流せたりすると使い勝手がいいですよね。
今回は車内オーディオで快適に音楽を聞く方法について書きたいと思います。
車内オーディオで一番重視されるのが音質と手っ取り早さかなと思います。
最近の車は、オーディオにBluetoothや音楽プレーヤーと接続できるUSB端子などを備えていて、簡単にスマホを接続して音質も結構よくて快適に音楽が聞けますよね。ずるいです。笑
僕の車はもう10年くらいの型落ちで、カーナビは載せていますがテレビはもちろん映りません。笑
そんな型落ちユーザーにも簡単に車内の高音質オーディオ環境を作れますので心配はご無用です!
1.車のオーディオの確認
最初に、自分の車のオーディオ環境がどうなっているのか確認しましょう。
普段からBluetooth、USBで音楽プレーヤーをオーディオをつなげて音楽を聞いている方たち、
以降の記事は無駄かも。
それ以外の方々、まずAUX端子の有無を確認しましょう。
オーディオのどこかにイヤホンジャックが入りそうなAUXと表記がある穴は開いていませんか。
もし、AUX端子があるなら、イヤホンジャックを用意して音楽プレーヤーと接続しましょう。
音楽プレーヤーの音源を車のオーディオで再生できます。
(※AUXで再生するときはオーディオ側もAUXにしましょう。)
次に、AUX端子も見当たらなかった方々。はい、僕と同じです。
そんな皆さんには、僕が実際にやっている方法をお話しします。
2.FMトランスミッター
最も簡単に音楽を聴く方法がFMトランスミッターを使用することです。
FMトランスミッターとは。
音楽を周波数に変換して無線で飛ばし、
それを車のオーディオのラジオでキャッチして再生するという仕組みの機械です。
車のシガーソケットなどを使い、音楽プレーヤーに刺すだけで使えるものがあります。
実際に僕が使っていたものはこれ。
![]() |
BESTEK FMトランスミッター bluetooth 3.0 ワイヤレス式 BTBC06S 新品価格 |
価格も手ごろで、シガーソケットにさしてイヤホンジャックを使って
本体と音楽プレーヤーを接続するだけで使用可能です。
Bluetoothでの接続も可能ですが、やはり有線での接続のほうが音質は良かったです。
USBソケットも2つついていて、プレーヤーや携帯電話などの充電もできます。
この商品は、周波数を自分で選択することができるため、
FMトランスミッターの欠点である、周波数の混線によるノイズの発生を回避できます。
近くのラジオ局などが使用している周波数と離れた周波数を選択するとノイズが少なくなります。
こちらもおすすめです。
![]() |
J-Force Bluetooth FMトランスミッター ブラック 新品価格 |
友人の1人が使用していたトランスミッターですが、他製品と比較してノイズの混入が少なかったです。
こちらもUSB端子がついており充電可能です。Bluetooth接続も可能です。
まとめ
以上がFMトランスミッターの紹介でした。
トランスミッターは手軽に音楽を聴ける環境が作れることが強みで、ユーザーもそこそこたくさんいます。値段も手ごろなのでどんなもんかなと試してみるくらいの気持ちで買ってみてもいいと思います。
しかし、ラジオ周波数で飛ばすというのは弱点があって、外部の電波によりノイズが混入してしまいます。ノイズの量は使用する場所や機器の愛称で変わってくると思うので個人差があります。
僕はしばらくFMトランスミッターを使用していたのですが、ノイズの混入が気になってしまい、オーディオと音楽プレーヤーを有線で接続する方法を試してみました。有線で接続したところ、ノイズはほぼ聞こえないくらいまで抑えられています。ノイズを最低限に消したいという方にはこちらの方法がおすすめです。
[brogcard url=”http://or-somewhere.com/life/car-audio2/”]
コメント