バニラ・エアと木島氏の件は結果オーライでいいじゃないか。

暮らし

スマホのアプリニュースに眼を通していたところ、あまり気分の良くないニュースが入っていた。

ニュースタイトルは「バニラ・エアが謝罪 車いす客にタラップはい上がらせる」だった。

タイトルを読んだ瞬間、なんてことをさせるんだ。とても非人道的じゃないかと悲しくなった。

バニラ・エアはそんな対応をするのか。

多くの人も、タイトルだけを読んだらそんな印象を受けると思う。

 

ところが、実際に起きていたことは少し違った。

 

ことの発端は、今月5日、奄美空港でLCCを利用した木島氏(バリアフリー研究所代表)が、飛行機に乗り込むタラップを自力で登ったということだ。

奄美空港にはターミナルと飛行機とをつなぐ搭乗ブリッジがない。

関西国際空港から奄美空港への往復便でバニラエアを利用した木島氏は、カウンターで奄美空港には搭乗ブリッジがなく、歩けない人は乗れないという説明を受けた。しかし、木島氏は同行者の手助けがあることを理由に飛行機に搭乗した。奄美空港では、同行者が木島氏を担いで飛行機を降りた。

ところが、バニラ・エアの規則では、人や車いすを担いで乗り降りすることは安全上の理由から禁止されている。

復路の受付時には、担いで乗り降りする行為が規約違反であることを告げられたが、自力でタラップを登れるならという条件で搭乗を許可された。ところが、搭乗時には往路と同様に同行者が木島氏を担ごうとしたためスタッフに制止された。そのため、木島氏自身が腕力を使いタラップを這い上がる形となった。実際には這い上がるという行為も規約違反に当たるそうだ。バニラエア側も戸惑いながら対応をしたと思われる。

 

 

なにが問題なのか?

 

  • 木島氏の対応

まず、木島氏の対応だが、バニラエアを利用する際に車いす等の利用状況を事前に連絡していなかったという点である。バニラエアのHPを見てみても、体の不自由な方や小さい子供連れの方などを対象に事前連絡のお願いをしている。準備等の必要性を考えれば当たり前のことだ。

木島氏本人のブログを見ると、以前にも搭乗を拒否されたことがあるそうで、人権問題として裁判も辞さないという態度をとったこともあるようだ。

やはり特殊な利用状況等の場合は、事前の連絡が大切になってくる。

 

  • バニラエア、空港の対応

バニラエア側としては、いきなり車いす利用の客が来てしまったからあわてるのも無理はない。奄美空港には搭乗ブリッジもなく、安全上の理由から制止することも理解できる。

ところが、身体的な都合から木島氏が搭乗を拒否されるということはあってはならないはずだ。今回の出来事が起こるまで、車いす等の利用客に合わせた設備を用意していなかったのはあまりよくないことであろう。

 

結果的にはオーライ?

 

今回の一件があってから、バニラエアは奄美空港で座った状態で運べる担架(アシストストレッチャー)と階段上昇機を導入する。

今までの規則や設備では対応できなかったことが、これからは改善される。

木島氏の一件によりバリアフリー化が進んだともいえる。

 

バニラエア、木島氏ともに至らない点があったが、結果的にはオーライだ。

今回の騒動から、各地でバリアフリー化が進めば、車いすに限らず様々な人が飛行機を気持ちよく利用できるようになるはずだ。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました